餃子の焼き方

- フライパンを温め、サラダ油小さじ1をひき全体になじませる。
- いったん火を弱めるか、止めて、凍ったままの餃子を平らな面を下にして並べる。
- 並べたら、中火にし、フタを準備して熱湯を餃子の底から15mm程度そそぐ。 (水、お湯ではフライパンの温度が下がるので、必ず熱湯が美味しくなるこつ) (油が多いとはねてヤケドをするので注意)
- フタをして強火にして5〜6分蒸し焼きにします。
- 水分が飛んでピチピチ音がしてきたら、餃子のまわりに小さじ2のごま油を回し入れる。
- 再びフタをして1分弱まつ
- パチパチと音が立ち始めたら、フタを取り焼き色がついたらできあがり。
ホットプレートで餃子の焼き方

- 餃子の準備。手早くのせるために餃子のラップを外して準備します。
(餃子は解凍をせず、冷凍のままで調理します) - ホットプレートとフタを準備。ホットプレートの温度を約180度にセットします。
(ホットプレートによって温度に差がある場合があります。ホットプレートの取り扱い説明書をごらんください) - 熱湯を準備。餃子の下から5mm〜7mm程度いれる量を用意します。
(水ではなく90度以上の熱湯を使います。お湯をかけた時にホットプレートの温度が下がらないようにするためです。ヤケドに注意!) - 餃子を並べる。餃子は、隣同士がくっつかないようにします。油はいりません。
- お湯を餃子にかけます。まんべんなく餃子に熱湯をかけてください。餃子の下5mm〜7mm程度までお湯をかけたらフタをします。(蒸気が出るのでヤケドに注意!)
- 7分〜10分程度で様子を見ます。お湯が無くなり、焼き目がついたら出来上がりです。焼きが足りない場合は、餃子がプレートに付いて取りにくいので、焼き加減の目安にしてください。(油を使わないヘルシー仕上げ)
- さらに香ばしくしたい場合は、焼き目ができる前に、餃子にかからないよう餃子のまわりに、ごま油や植物油をたらします。(香ばしいパリパリ餃子)
よくある質問
- ホットプレートはどんなものでもできますか?
- 古い物新しい物混ぜて3種類ほどのホットプレートで試しましたが、みんな簡単にできました。いろいろな形のプレートがありますが、平らなプレートをご使用ください。
- 最初に油は使用しないですか?
- ホットプレートがテフロン加工で焦げ付かない物ならば、油は使わなくても大丈夫です。
- かけるのは水でも大丈夫ですか?
- 90度以上の熱湯を使用してください。プレートの温度が下がると、焼きが甘くなり美味しさが半減します。
- 7分から10分経過しましたが、お湯が減りません。入れ過ぎたようなので、捨てても大丈夫ですか?
- お湯は捨てないでください。生餃子なので、餃子の中から旨味がお湯に出ています。フタを開けた状態で蒸発させて様子を見てください。
羽根つき餃子の作り方

パリパリはねつき餃子は、片栗粉か小麦粉で作ります。片栗粉で作るとサッパリ軽い感じに、小麦粉で作るとしっかりした感じに仕上がります。
- 片栗粉(小麦粉)を少量の水で溶かします。
- 水でといだ粉にお湯を少しずつ入れながら、餃子を並べた後にかける分のお湯の量にします。
- 油をひいたフライパンに餃子を並べ、作ったお湯をかけ、フタをします。
- 水分が飛んで、うっすら焦げ目がついたようならば、餃子のまわりに油をたらします。
- 焼き目がついたら出来上がりです。